Googleで「適応障害」と検索すればサジェストに「適応障害 甘え」と出てくるので、一般の認識では適応障害は甘えであると考える人が大半なのであろう。実際に自分も1年前くらいまで「精神的に辛くて会社(または大学)に行きたくない」という話を聞けば、「そんなの甘えだろ、気合いが足りん」と思っていた節はあるし、心療内科に通い自身が適応障害っぽいと診断されたものの、甘えているのではと思ってしまうことがある。
適応障害とは
自身はすぐにGoogle先生にお聞き申し立て、知らないことは調べてしまう人なのでもちろん検索したのであるが、それによると
ある特定の状況や出来事がその人にとって著しい苦痛に感じられ、精神的肉体的に症状が現れるもの
というのが定義らしい(様々なサイトから自分なりにまとめたのでもしかしたら医学的定義があるかもしれない)。著しい苦痛とか不釣り合いな苦痛、堪え難いという感情など、この表現については具体的な数値を出せる訳ではないのであるから、それは人に理解されにくいよな、と思う(例えば、健康診断である検査項目が数値として異常があります、と言われれば医学に疎いほとんどの人でも異常があるという事を理解できるハズ)。
これだけだとなんのこっちゃ?って思うので具体的にはこんなことが考えられるのでは。
- 大学入学と同時に楽しみであった都会での一人暮らし。しかし思い描いていた生活とは異なり大学ではあまり楽しい友達ができず、興味があると思って選んだ学問についても一切楽しみを感じない。次第に大学に行くこと自体が負担になりそのことを考えると激しい頭痛が襲う。
- 社会人としてある程度の経験を積み、一人である程度の仕事を任されるようになった。同期の中では出世頭と言われ、周りからは順風満帆であると思われていたが、任された仕事が本人の適正に合わない仕事であり、今までのパフォーマンスを出せなくなる。このままでは周りからの期待に応えられないと思うと精神が不安定になり、睡眠不足になりさらにパフォーマンスが落ちるという悪循環に陥る。
- 大学の学部時代は充実した生活を送り、大学院では学部4年から所属していた研究室で少しテーマは変更したが研究を続けることに。最初は目新しく将来性のある研究であることから充実した研究生活を送っていたが、あるときに研究に対する疑問を感じ、興味を失ってしまう。なんとかごまかしながら研究を続けたが、ついに朝起きれない、動悸、めまいなどの症状が現れる。
ちなみに最後のは自分の例です。
そしてストレスとなる原因から離れると症状は改善しするが、ストレスの原因から離れられない、取り除けない状況では症状が慢性的になる、とのことである。
あとうつ病とかそういうのもキーワードであるのだけれども、適応障害は風邪みたいなものでうつ病は肺炎とかってイメージらしい。これもどこかのサイトに書いてありました。なるべく引用元は示したいので分かれば加筆します。大雑把に違いを書くと、適応障害はストレス原因がはっきりしストレス原因がなくなれば一時的に健康な状態になるが、うつ病は継続して気分が落ち込んでいる状態であり、一時的に健康な状態にならないらしい。元に仕事が終わると趣味に没頭できたり休日は家族と楽しい時間を過ごせるというのが適応障害ではあるらしい。
治療について
それでは適応障害の治療には何が必要なのか、というと
1ストレス原因の排除
2本人のストレス原因に対する適応力を高める
3情緒面や行動面への介入
があるとのこと。
1ストレス原因の排除、については最もわかりやすい例では転職や退学なのではないか。また、そこまで極端でなくても休職(休学)する、仕事(研究)内容を変更する、人間関係を変える、とかが当てはまるのではないか。環境を変えるというのがわかりやすいかもしれない。
2本人のストレス原因に対する適応力を高める、については適応障害になるパターンがある程度わかっているのでそれぞれのパターンにあったアプローチで解決に導く認知行動療法と呼ばれる方法と、抱えている問題と症状に焦点を当てて解決法を導く問題解決療法という方法がある。前者は適応障害の枠組み全体を俯瞰しゾーニングしたのち各ゾーンの一般的対処法を個別の具体的事例へ適応するというのに対し、後者は個別事例を深く掘り下げるというやり方なのであろう。こういうところはサイエンスとしての取り組み方として良くあるやり方であるなと思う。
3情緒面や行動面への介入、については具体的にわかりやすいのは薬を使うというのがある。しかし対処療法であるのでストレス原因を根本的に排除できる訳ではないという注意点がある。
適応障害になったら
調べたら働いている人向けの内容しかなかったので研究に当てはならない部分もあるが、大前提として休みが必要。というのも
1疲れていると冷静な判断ができない
2お金をもらいながら休むことができる
3戻りたくなったら仕事が用意されている
ので焦って誰にも相談せずに辞めることはしないほうが良いと思われる(この点については成功者の自己啓発本を読むと「思い立ったら行動しろ」と書いてあるのでそれに反するが、大前提に冷静に判断できないという危険があると個人的には思う)。復帰する際には仕事量を減らしたり、仕事内容の変更、人間関係の変更など様々な選択肢があることを知っておくことも、もしかしたら精神的に早く立ち直れる要因になるかもしれない。実際に復帰した人の多くは部署が変わったり、転職していたりする。
(ここで研究の場合というか自分自身のことを書こうと思うが、普通の会社であれば部署が変わったり転職できたりするのに、大学院に所属する修士課程、しかも就職をすることに決めている修士の2年の後半では半年後に卒業しなくては多方面に迷惑をかけることになる。それなのに一般的な会社では可能である環境を変更することができないというのは問題ではないのかと個人的に強く思う。この点について改善してほしい。)
また、適応障害になりやすい人は真面目で優等生タイプの人がなりやすいので、適応障害と診断されることに対して「自分が不真面目は人だと思われてしまうのではないか」とかという不安から診断を受け入れられないということが考えられたり、診断を受け入れ休養をとっても「仕事に戻らなくては」と思ってしまったりすることが考えられる。これもどこかのサイトで読んだ受け売りになってしまうが、「復帰しなくてはならない」と考えているのは理性であって、本能では「まだ復帰しないで休養を取らなくてはならない」という風に思っている可能性がある。一つの目安として「復帰しなくてはならない」という考えがなくなるまで休むというのがあるとも書いてあった。結局は本人が「しなくてはならない」というある意味で強迫観念にとらわれている限りは復帰してはならないのではないか。
最後に「適応障害:風邪=精神:肉体」という構図を一般の認識として広まれば「適応障害は甘え」という認識が変わるのではないかというのを書き記しておこう。